読みたい項目にジャンプできます。
「痩せない!」「口コミは嘘?!」などあまり良い噂のないコンブチャクレンズ。
酵素を取り入れたファスティングが人気を占めている今、気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、管理栄養士の視点でコンブチャクレンズを大解析!
ほかの記事では読めないような細かい栄養素まで丸裸にしています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
コンブチャクレンズとは?
そもそもコンブチャクレンズとはなんなのか?
とりあえずで試している方のなかには、その正体はまったくわからずに飲んでいる方もいらっしゃるのでは?
コンブチャクレンズは、
「紅茶などのお茶に菌(酪酸菌や酢酸菌など)を添加し、発酵させた飲み物」
になります。
詳しくご説明していきます!
コンブチャ=昆布茶ではない
まず、「昆布茶」ではないことは知っておきましょう!
以前、コンブチャクレンズの記事のほうで読者様より「ヨウ素が気になる」とご相談をいただきましたが、「昆布」が主成分ではないので安心してください。
お茶には紅茶のような発酵茶と煎茶などの不発酵茶がありますが、どの種類でもOKのようですね!
お茶にゲル化した菌を入れて発酵させ、さまざまな産物が詰まったドリンクが「コンブチャクレンズ」と呼ばれています。
コンブチャクレンズが海外で大流行!
海外の有名なセレブや芸能人がみんな飲んでいると噂になり、人気爆発!
あんな風になりたいと飲み始める方が続出しました。でも、蓋を開けてみたらなれない。
そう、「コンブチャクレンズを飲むだけで痩せる」なんて叶うわけがないです。
ここで考えたいのが、そもそもダイエットとはなんなのか?
なぜ海外セレブや芸能人は、コンブチャクレンズできれいになれたのか?
コンブチャクレンズだけでは痩せない!
痩せるというメカニズムは、消費カロリーが摂取カロリーを上回ることです。
ただそれだけ、非常にシンプル。
ただ、私たちは生きていくうえで「カロリー」というものは必須であり、まったく摂らなければ痩せる以前に身体が機能しません。
つまり運動をせずに痩せたいのであれば、生命を維持する最低のカロリーである「基礎代謝」を摂取カロリーが下回る必要があるわけです。
太った生活を続けながら、コンブチャクレンズ飲むだけなら「コンブチャクレンズのカロリーがプラスされるだけ」なので気を付けてください。
コンブチャクレンズのおすすめ栄養成分6選!
では、コンブチャクレンズのどのような成分がダイエットに効果的なのか、詳しくみていきましょう!
今回記事を書くにあたってコンブチャクレンズを鬼のように調べましたが「ぜひ飲んでみたい!」と思う魅力的な成分が入っていましたよ♪
コンブチャクレンズのおすすめ成分:2つの酵母エキス
コンブチャクレンズには2つの酵母が添加されています。
これがお茶(コンブチャクレンズではルイボスティー)を発酵しているわけですね。
酵母には、アミノ酸やビタミンを豊富につくりだす力がありますので、コンブチャクレンズのなかにはたくさん入っているのでは、と推測されます。
コンブチャクレンズのおすすめ成分:植物・果物は200種類以上も使用
200種類以上の植物・果物の発酵エキスが含まれています。
ここに関しては「質より量」なのかなーと思ってしまいました。
植物や果物の発酵エキスは生命力があるので、私たちの身体で不足している酵素などを補えます。
コンブチャクレンズのおすすめ成分:4000億個の乳酸菌
1本あたり4000億個の乳酸菌が入っています。
乳酸菌は善玉菌とも呼ばれ、腸内で身体に必要な栄養素(ビタミンなど)を産生するだけでなく、腸内の環境を整える力を持っている有益な菌です。
油物を普段から食べる方は腸内が悪玉菌で占められている可能性が高いので、食事が偏り気味な方はとくにおすすめです。
コンブチャクレンズのおすすめ成分:主成分は「オリゴ糖」
コンブチャクレンズの原材料に注目してみました。
トップに「イソマルトオリゴ糖」次いで「ガラクトオリゴ糖」となっています。
イソマルトオリゴ糖は天然でも存在するオリゴ糖であり、腸への刺激も適度で下痢を起こしにくいです。
ガラクトオリゴ糖は小腸で吸収されずに大腸まで届くので、プレバイオティクスとして利用でき、腸内細菌の大切な餌となります。
コンブチャクレンズには乳酸菌が豊富に含まれているので、理にかなった組み合わせです。
コンブチャクレンズのおすすめ成分:普段摂れない食べ物がたくさん!
マキベリーやアサイー、カムカムなど、スーパーでは手に入らないような食べ物がたくさん含まれています。
ただ、原材料をみると後ろのほうに羅列されているので、気持ち程度に入っていると考えているのがベターです。
とくにポリフェノールが豊富なマキベリーやカムカムは嬉しいですね♪
抗酸化作用のある食材は、女性の味方です!
コンブチャクレンズのおすすめ成分:合成の甘味料・着色料および増粘剤フリー
これが意外でした!
実は私、この商品4年ほど前に飲んだことがあるのですが、その時にはもっと添加物あったように記憶しています。
クレンズドリンクは常飲するものなので、合成成分が入っていないのは身体にやさしいです。
原材料では「ステビア」が甘味料として添加されていましたが、草から摂れる甘味料になり、世界でも安全性を認められています。
コンブチャクレンズを「活用」したダイエットを実行すべし!
コンブチャクレンズの魅力的な成分を紹介してきました。
せっかくお金を払ってコンブチャクレンズを購入したのであれば、少しでも痩せたいですよね。
この章では実際にどのように活用したら痩せるのか、お伝えしていきます!
①コンブチャクレンズでファスティングダイエット
ファスティングとは、数日間の断食を指します。
初日は朝・昼は和食、夕食から断食。
できる範囲で絶食を続け、数日たったらお粥など消化にいいものから固形物を摂取します。
普段、酷使している内臓を休ませてあげるのにおすすめです。
コンブチャクレンズにはオリゴ糖やアミノ酸、ビタミン、ミネラルが含まれていますので、ファスティング中に取り入れるドリンクに最適です。
お水で割るのもいいですが、無調整豆乳で割るのも美味しいですよ♪
ただし、炭酸水は胃腸に刺激を与えますので、ファスティング中は控えましょう。
②コンブチャクレンズで置き換えダイエット
置き換えとは、一日のうちどこかの食事をコンブチャクレンズに置き換えてカロリーダウンを狙うことです。
コンブチャクレンズは一杯で50Kcalないので、普段600Kcalほどの夕食と置き換えれば、それだけで550Kcalのカロリーダウン!
これを一か月続ければ550×30で16500Kcal摂取カロリーが減ります。
身体の脂肪を1Kg減らすのに7000Kcal必要なので、単純に言えば約2Kgの脂肪を減らすことができるということになります。
③コンブチャクレンズでダイエットをサポート
ダイエットにしっかり取り組めるのであれば、この方法が一番理想的です。
食事を改善し、運動を取り入れ、コンブチャクレンズの栄養もしっかりと補給するダイエットになります。
有酸素運動を朝におこない、食事はタンパク質をしっかり目に摂り、脂質・糖質も適度に食べ、水分を補給します。
夜寝る前に筋トレをおこない、コンブチャクレンズを飲んで睡眠という流れがおすすめです♪
寝ている間に身体の修復がおこなわれますので、コンブチャクレンズで栄養補給してあげましょう。
コンブチャクレンズダイエット、管理栄養士おすすめは「①②③混合」!
ダイエットはモチベーションが占める割合が非常に高いです。
そこで、太った身体と脳をリセットするため、スタートの起爆剤として①に取り組みましょう!
そのあとは②を実行していき、体重が落ち始めて気分がのってきたら③へシフトするのがベスト!やはり、ダイエットには運動は欠かせません。
【保存版】コンブチャクレンズダイエットを絶対成功するための方法5選
コンブチャクレンズの悪い口コミには「痩せない」「嘘つき」などマイナスな意見が多いです。
飲むだけで痩せるといった誇大広告のせいもありますが「飲むだけで痩せる」夢のような食品はないのでしっかり記憶しておきましょう!
もしあったら、それは「薬」です。
コンブチャクレンズの盲点とダイエット成功の秘訣をお伝えします。
タンパク質不足だときれいに痩せない!
ダイエット中に欠かせないもの、それはタンパク質です。
わたしたちの筋肉、肌、髪の毛、爪はすべてタンパク質で構成されています。
タンパク質が不足すれば筋肉が減り、髪の毛もツヤを失い、お肌もガサガサに。体重が減ったところできれいでなかったら本末転倒です。
コンブチャクレンズにはタンパク質が足りていない
コンブチャクレンズには腸内を整える成分や身体の調子を整える成分はありますが、タンパク質はあまり入っていません。
ここが盲点!
コンブチャクレンズでは必要なタンパク質が補えないので、減らしたい脂肪ではなく、筋肉が減ってしまっている可能性があります。
コンブチャクレンズで痩せたいならタンパク質を摂るべし!
ぜひタンパク質を摂りましょう!
料理が面倒くさい場合は、プロテインをドリンクに入れてしまうのも良いですね。
お料理する方であれば、鶏ムネ肉や豚肉、牛肉の赤身肉がおすすめ。大豆や卵もいいですが、動物性たんぱく質の方が効率よく利用できます!
コンブチャクレンズ中おすすめのお手軽食品【コンビニ編】
すぐ取り入れられるおすすめの食品として、コンビニで購入できるものを3つ紹介します。
- サラダチキン
- 魚の缶詰
- 割けるチーズ
ダイエット中はタンパク質も重要ですが、適度な脂質も欠かせません。
コンブチャクレンズには糖質は含まれているのですが、脂質も少ないのでチーズで補給。
チーズのタンパク質も動物性になるので、ダイエット中おすすめできます!
コンブチャクレンズと運動を併用する
運動は絶対必要です。
1時間走る、歩くなど無理はしなくて大丈夫ですので、簡単なストレッチでも良いので身体を動かしましょう。
大きな変化を求めると人間はストレスを感じやすいので、少しずつ取り組めば必ず効果はでます。
コンブチャクレンズのまとめ
お茶を発酵させたドリンク「コンブチャ」。
コンブチャを使ったコンブチャクレンズは、不摂生な生活で身体に足りていないビタミン・ミネラル・酵素・乳酸菌を補ってくれるでしょう。
コンブチャクレンズでダイエットを成功させるなら、今の生活は少しでも改善していくこと。
太った生活のままでは、何をしても変わることはありません。
無理のない範囲で理想のBODYを目指し、コンブチャクレンズダイエットを満喫してくださいね♪

川野 恵
大学卒業後、給食委託会社として5年ほど総合病院に勤務。 さまざまな病気に対応する献立作成・発注業務を行い、妊産婦対象の栄養教室も担当。妊娠・出産を機に、食事の大切さや食べものが身体に与える影響力を再認識。病気にならないような食習慣はもちろん、未来ある子ども達に食の本当の意味や大切さを楽しく教えられるようにと、幼児食マイスターの資格を取得。
管理栄養士についてより詳しく知りたい方はこちら。
この記事へのコメントはありません。